2015年2月24日火曜日

1週間のスケジュール感

MBA学生ブログの恒例ネタかもしれませんが、せっかくの機会ですので、今回は僕自身の1週間のスケジュールを記録してみました。スローペース気味の生活、ご容赦ください。

2/16(月) President Dayのため祝日(授業なし)!

9:00   起床、朝食、シャワー、メールチェックなど。前日の飲み会の影響で少し2日酔い気味。
10:30  ケースコンペの原稿を最終チェックして提出(1月末〆→2/16〆に延期された分)、今週の計画を練る。
12:00  日本人の受験生の方と同級生とランチ。
14:00  授業(Operation Management)課題関連。授業のスタディーグループの皆とWholefoods(スーパー)を訪問。
15:00  寮に戻り、部屋を掃除する。
16:00  水曜日の授業(Operation Management)の予習、課題提出。途中夕食、ジムでのランニング(4km)をはさむ。
22:30  明日提出のある課題(Strategy with a Social Purpose)を失念していたため、急遽ミーティングを開く。
23:00  明日の授業の予習(Global StrategyStrategy with a Social Purpose)。
25:00  就寝。

2/17(火) 

7:00   起床、朝食、シャワー、メールチェックなど。
8:30   寮で今日の授業の予習(Global StrategyStrategy with a Social Purpose)。
12:00  日本人同級生とJapan Trek、マーケティングのケースコンペの打ち合わせ兼ランチ。
13:30  今日の授業の予習(Strategy with a Social Purpose)など。
15:00  授業(Global Strategy)。
16:30  授業(Strategy with a Social Purpose)のグループワーク。昨日失念していた課題を急ピッチで仕上げる。
18:00  授業(Strategy with a Social Purpose)。
21:00  同級生とダベりながら寮に戻り、その後ジムでランニング(6km)。
22:30  昨日終わらなかった明日の授業の予習(Operation Management)を終わらせる。
25:30  就寝。

2/18(水)


7:30   起床、朝食、シャワー、メールチェック。
9:00   Japan Trek準備、明日の授業の予習、授業でのディベート大会の内容を考える。
10:30  本来授業(Corporate Finance)の時間も、遅れを取り戻せず出席断念。引き続き授業の予習を続ける。
12:00  日本人の受験生の方と同級生とランチ。
13:30  授業(Operation Market)。
16:30  Emerging Markets Association主催のパネルディスカッションを聴講。
18:00  JBAPresidentの引き継きについて打ち合わせ(@某日本食料理屋)。勝手にビールを飲み始める。
20:00  同級生の親友宅でテキーラをしっぽり。
22:30  仲のいいコーネル大学MBA2人がTrekでニューヨークに来たので自宅で飲み会。
25:30  授業(Global Strategy)の準備が全く進んでいなかったので、悪あがきを開始。
26:30  就寝。

2/19(木)


8:30   起床、朝食、シャワー、メールチェックなど。
10:30  授業(Global Strategy)のプレゼン内容を相方と打ち合わせ。
12:00  アメリカ人の受験生の方とランチ。
13:00  引き続きプレゼン内容を相方と詰める。
13:30  プレゼンの準備、休憩。
15:00  授業(Global Strategy)。プレゼン終了、結果については来週判明予定。
16:30  Stern Speaksという学生のスピーチイベントに参加。
18:00  マーケティングのケースコンペ、担当分のスライドを急いで仕上げる。
19:00  Beer Blast(毎週木曜日の学校主催の飲み会)に1時間遅れで参加。来月のJapan Trekの話題が中心。
22:30  寮に戻り、来週の課題と予定のチェック、考えごと。リーディングマラソン必至の量に萎える。
25:00  就寝。

2/20(金)


7:00   起床、朝食、シャワー、メールチェックなど。軽く2日酔い。
9:00   ジムでワークアウト、ランニング(10km)。
11:30  来週火曜日の授業(Global Strategy)の準備の予習。
13:00  NYU Social Innovation Symposiumに参加。
17:30  日本人の受験生の方と在校生メンバーと面談。
19:00  来週火曜日の授業(Global Strategy)のペーパーを仕上げる。
20:30  NYU大学院有志メンバーの飲み会に参加。
23:30  来週火曜日の授業(Global Strategy)の準備など。
26:00  就寝。

2/21(土)

8:00   起床、朝食、シャワー、メールチェックなど。
9:00   ジムでワークアウト(1.5日分)、ランニング(2km)。
12:30  同級生の親友たちとチャイナタウンで飲茶ランチ。一人だけ明らかに食べ過ぎる。
15:00  寮に戻り、遅れに遅れていた授業(Corporate Finance)のビデオを最初からチェック。
25:00  就寝。


2/22(日)

7:00   起床、朝食、シャワー、メールチェックなど。
8:00   授業(Corporate Finance)のビデオをチェック、ようやく最新の授業分まで見終わる(ダメ学生)。
11:00  授業(Strategy with a Social Purpose)関連でコンサルティング候補先の見学、打ち合わせ。
16:00  Japan Trekの準備、マーケティングのケースコンペ提出用のスライドの最終チェック。
18:30  ジムでワークアウト(1.5日分)、休憩と軽食をはさんでランニング(8km)。
21:30  明日の授業の予習(Leadership in Organization)。
26:00  就寝。

実態ベースで記録してみて思ったのは、春学期のグループワーク率が上がっている一方で、個人のワーク、プライベートにもわりと時間を割り当てできていることです。個人的に感じるNYU Sternの特徴として、協調的な校風だけどグループワークに偏らずバランスが取れていることをいつも受験生の方にはお話しますが、計らずもそれを証明するような結果になったような気がします。しかし、ここまで自分の投資に時間を注げる時期は間違いなく人生で最後でしょうね。(20165月で無事卒業できたとして)残りのMBA生活はわずか15ヶ月になりましたが、時間を大切にして日々精進しようと改めて思った次第です。

写真はハドソン川沿いです。気温が氷点下を大きく下回らない限り、外でランニングすることが多いです。


2015年2月18日水曜日

春学期の授業がちょっと楽しい件

もうすぐ春学期の3週目が終わりますが、秋学期に比べて思いのほか授業が楽しいです。(以前投稿しました通り)春学期は興味のある授業を多く取ることができたこと(かつ苦手科目の比率が低いこと)、秋学期にあまり機会のなかったグループワークの機会に恵まれていることが理由である気がします。

Operation Managementについては、これまでのキャリアで感覚的に学んだこと(もしくは学んだ気になっていたこと)を「これってこういうことだったのね」という感じで消化できる機会があるのが嬉しいです。例えば、先週の授業では実際にビールを飲みながら(!)Beer Gameに挑んだのですが、仕事のなかで薄々と感じていた、サプライチェーンの下流より上流の方が注文の変動が激しくなる傾向(ブルウィック効果)を体験することができ、eye openingでした。この授業では課外活動が多いので今後も色々と学びがありそうです。

Global Strategyについては、単純に選択必修科目のStrategyが楽しかったので取ってみましたが、取り扱うケースが単純におもしろいのと、interactiveな少人数クラスということで楽しんでいます。ガンガン手を上げて議論していたらあっという間に授業が終わる、そんな感覚です。なお、教授がアルメニア出身だからなのか、初回のケースはグルジアに進出した電力会社の話(マニアック!)でした。そしてなぜか最近、無性にグルジアに行きたくなりました。

そのほかですと、今回は選択科目が増えた分、ほかのブロック(クラス)でこれまであまり接点のなかった同級生とチームを組めていること、また授業ごとで違うチームを組めていることも(面倒でもありますが)楽しめている要素なのかもしれません。

Strategy with a Social Purposeの授業のプロジェクトではコンサル先のNGOに訪問することになるので、春学期はほかにも楽しみがありそうです。一方、楽しいことは楽しいのですが、グループワークや課外活動を多めにした分、拘束時間も負荷も秋学期より上がっておりますし、来月の春休みまではJapan Trekの準備も並行して進めなければなりません。とはいえ、ヒーヒー言いながら苦手科目と格闘するよりマシですので、現状を楽しむつもりです。なお、今回の写真はチャイナタウンです。

2015年2月13日金曜日

初DJ?

先週末、おそらく食あたりか何かのせいでずっと寝込んでおりました。昨日からようやく食欲がほぼ回復したのですが、おかげで今週のスケジュールはかなりタイトになってしまいました。体調不良の間は食欲が半分以下にガタ落ち、バナナ数本でお腹いっぱいの日もしばしばありました。滅多に食欲を失わないので今回は自分でもびっくりしました。食べることだけでも意外と体力を使うことだけでなく、健康であることがいかに大切かを実感することになり、色々考えさせられました。

さて、NYU Sternでは学期期間中の毎週木曜日の18時よりBeer Blastというイベントを開催しており、校舎の地下1階のある部屋に数百人のMBA12年生集まって飲みまくります。各クラブが毎週持ち回りでイベントを担当するのですが、昨日は所属するJapan Business Associationが担当するタイミングでしたので、イベントの最初から最後まで計5時間半、フルでお手伝いさせていただきました。

事前準備はほぼ滞りなかったのですが、唯一18時から21時過ぎまでのBGMの準備が漏れていたので、急遽自分のプレイリストを編集して場を繋ぐことにしました。普段Beer Blastでは最近の(クラブ系の?)曲が掛かっているのですが、あまりそのような曲を普段聞いていなかったので、あえて曲のストックのある80’s縛りで曲選してみました。苦情が出ないか少しドキドキでしたが、皆音楽をあまり気にしていないせいか、問題なく終わりほっとしております。

あえて気づきを書くとすれば、80’sだとDisco系で攻めないと場の雰囲気に合わないことでしょうか(なんのこっちゃ)

写真はEast VillageのSaint Marks Street (8th Street・2ndと3rd Aveの間のエリア)です。この一角に日本の居酒屋やラーメン屋などがありますが、決して安くないのでなかなか手が出ません。近辺の日本食スーパーには立ち寄っています。

2015年2月5日木曜日

Incredible India

先週、インド旅行へ出かけてきました。月曜日にJFKへ降り立ち、急いで部屋に戻って身支度をして10時半の授業に出席するという強引なタイムスケジュールでした。

今回はかつて僕の親友が9年前に旅行した、インド西部ラジャスターン州を巡っております。僕の親友は9年前、デリーで悪徳(?)旅行代理店に捕まり、略10日間のラジャスターン州ツアーを組まされたのですが、砂漠のテントで新年を迎えるなど、忘れられない旅行を経験することになりました。僕が旅好きになったきっかけが彼のインド旅行の土産話だったこともあり、いずれインドの西の果てを旅したいと思っておりましたが、タイミングがなかなか合わず、ようやく今回行くことができました。

一方で、今回の旅行については真面目な理由もあります。元々僕はMBA受験の際にBOPビジネスに興味があるとエッセイに書いたのですが、MBA生活開始後は同分野の活動ができずにおりました。インド旅行ついでにインドの方々がどのような生活をしているか触れることで、少しでも今後の活動のヒントになればと思ったことも理由です。

本来2週間掛けて巡るルート、デリー→アムリトサル→アグラ→ジャイプール→ジョードブル→ジャイサルメール→デリーを1週間の強行日程で巡りましたが、6年半前にインドをバックパック旅行したときに比べて旅慣れしたこともあり、今回新たに見えてきた部分もありましたので順不同に書いてみます。

・思ったほど人々の生活が変わっていない

現在読み進めているBOP関連の本によると、開発国が現在の先進国と同じような成長曲線を描くことは今後ないため、いかに先進国での成功体験を忘れてBOP市場に適応する形でイノベーションできるかが大事とのことでしたが、たしかに前提があまりにも先進国とは違うことを改めて感じました。限られた期間での印象ですが、新興国と言われて久しいインドでも、人々の生活そのものは大きく変わっていないように思えました。生活水準の格差、改善の余地の多いインフラ、今でもスーパーマーケット(大型小売)ではなく個人商店が幅を利かしていること、一方で先進国並みの最新の家電、携帯が手に入る(情報格差が薄まっている)ことなどを踏まえると、インドならではのベースを維持したまま経済発展が進む気がします。BOPビジネスの展開の難しさの一片を感じることができたのは収穫です。

・英語力

移動の際、電車やバスなどローカルの足を極力使うようにしたのですが、英語がバリバリできる方に会うことが思いのほか少なく、むしろ片言しか英語を話せない人さえいたのは意外でした。今度同級生に話を聞いてみたいと思いますが、英語で高等教育を受けられる層がまだ限られているのかもしれません。

・格差社会

ローカルの足を使って改めて感じたのは、インドでの格差です。例えば電車移動の際、乗車するクラスによって価格帯、客層が全く異なります。僕は計3クラスに乗車したのですが、上と下のクラスで数倍価格差はありますし、電車に乗っている人の身なりが変わってきます。低いクラスの場合、客層のバラエティーに富んでいた気がするのも興味深かったです。

・大気汚染

間違いなく6年半前より悪化していました。元々冬場のインド北部は朝方気温が下がるため、霧になりやすい気候なのですが、それだけでは説明がつかない空の霞みようでした。インド西の果てのジャイサルメールに行って、始めて綺麗な青空を拝むことができました。原因としては、自動車やバイク、オートリキシャの排気ガスに加え外で暖を取るための焚き木にもありそうです。ゴミが散乱している道端では、ビニール類のゴミも混ぜられて燃やされておりました。いずれぜんそく、ダイオキシン問題などが発生しないか勝手ながら心配です。

・揚げ物天国

旅先の市場にある屋台で食べ物を撮むのが好きなのですが、インド北部と西部ではこれでもかというぐらい揚げ物の露店が多かったです。すっかり忘れていたので改めて驚きました。一昨年コルカタを訪問した際にはケバブ串焼き屋もありましたが、デリーに戻るまではサモサ(インド風揚げ餃子?)やプーリ(揚げパン)屋ばかりでした。ちなみに学校の同級生からは、観光客が行くところは揚げ物屋が多いということかもしれないとコメントをもらいましたので、書き足しておきます。

・あまりボラれない(?)

以前のインド旅行では、相手の高めの提示に対して価格交渉することが日常的でしたが、特にラジャスターン州では最初から妥当な価格を提示されることがしばしばで、別の意味で拍子抜けしました。

色々書きましたが、結果的には旅先としては大正解でした。刺激的な日々を送ることができましたし、朝チャイを飲みながらの目覚め、Pricelessでした。写真はインド西の果て、ジャイサルメールです。

2015年2月4日水曜日

春学期開始

今週月曜日から春学期がスタートしましたが、早速テンパリ祭り開催中です。Japan Trekの業務がかなり溜まっていることに加え、雑にしかシラバスを読んでいなかったツケが回っております。昨日は今日の授業で(Operationの授業でよく課題図書になる)「ザ・ゴール」を読まなければいけないことに直前で気がつき、やむなく日本語版を超速で読むはめになりました。

今日までにほとんどのクラスの初回授業は終わりました。前学期比で授業の負荷はアップしそうですが、グループワーク比率が全体的に高そうなので、わりと前学期でできなかったことを今学期いろいろと試せそうです。Japan Trekも来月いよいよ開催されますので、今学期はわくわくしながら過ごせそうです。楽しんで参ります。

写真はバッテリーパークと自由の女神です。