ラベル MBA 2nd Spring 2016 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MBA 2nd Spring 2016 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月30日月曜日

卒業

5/20、マディソンスクエアガーデンで執り行われた卒業式を持って、とうとうMBAプログラムを卒業することになりました。MBAへの入学を目指してからちょうど4年、自分が卒業している今の立ち位置に実感を持てない自分がおります。

この2年間、全体的に満足のいくものでした。キャリアスイッチに成功したこと、また今後のキャリアに必要であろうハード、ソフトスキルのベースが積めたこと、それこそ世界中に友達ができたこと、などなど得られたものは大きいです。そのなかである意味最も何度もブログで触れております通り、昔に比べて自分に自信が持てるようになったことだと思っておりますので、今回はこの話に絞って書きたいと思います。

MBA入学前の5年間、化学メーカーでサプライチェーン、営業に携わっておりました。仕事付き合い以外では広い交友関係がございませんでしたので、今以上に当時は世間知らずでした。MBA合格後に出会った様々な業界の同級生に畏怖の念を抱いていたと言っても大げさではありませんでした。インターナショナルな経験についても、これまで仕事では日本以外では出張ベースで中国、東南アジアに行く程度でしたので、決して経験豊富なわけでもございませんでした。

そんな僕もMBAブログラムに入学しますと、強制イベントで様々な業界、業種から来た、多国籍からなる同級生と切磋琢磨するようになりました。ハード、ソフトスキルを一通り学びましたし、授業などを通じてこれまで訪問したことのない地域にも出向くこともできました。そのおかげで、ミスミグループの三枝会長の言葉を借りますと「見たことのある景色」がこれまでとは比べものにならないくらい広がったことを実感します。加えて、以前より「見たことのある景色」が増えたことで、昔に比べると徐々にですが落ち着いて、自信を持って日々を生きることができるようになりました。まだまだ自信を持っていいと友人から言われる僕ですので、現状に満足せず、引き続き精進したいと思います。

今回筆者がMBAプログラムを卒業するため、さらに言うとキリのいい100記事に無事到達したということで、今回の更新をもってブログを終了したいと思います。この2年間、楽しいことばかりではなく、悔しいこと、苦しいこともありましたが、様々な方々の支え、励ましのおかげもあり、無事に卒業の日を迎えることができました。今後は少しでもお返しすることができればと思います。これまでプログをご覧いただいた皆様、内容のない話にお付き合いいただきありがとうございました。

写真ですが、冬場にマンハッタンブリッジからロウア―マンハッタンを撮影したものです。これまで撮ったニューヨークの写真でいちばん気に入っております。

再び春学期の振り返り

これまで毎学期末ごとに学期の反省を記事についてアップしてきましたが、今学期は書くことが少なりつつあり、少々困っておりました。今学期のテーマは卒業後のキャリアに向けて準備すること、ニューヨークを満喫することだったのですが、こちらは既に他の記事で触れてしまっておりました。唯一今学期ならではのことで思いついた点として、ロジカルシンキングについて今学期改めて意識するようになったことです。

言わずもがなですが、例えばコンサルティングプロジェクトに従事する際、大量に情報をインプットする→情報を整理、構造化して根本原因を→打ち手を洗い出す→打ち手の効果を査定する→打ち手の優先順位づけをする、という順番で進めますが、その際にベースとなるロジックがしっかりしていないと元も子もございません。自分のなかでまたまだロジカルシンキングに改善の余地がありましたので、今学期は一つ自分のなかで重点的に気をつけるようにしておりました。

結局のところ今学期だけでどの程度改善できたのかは何とも言えませんが、少なくとも日ごろから考える癖がついたことだけでも小さな成長を得られたと思っております。受験時にGMATを受験することもあり、MBAプログラムでは学生にロジカルシンキングの力があることを前提にしているきらいがあるため、何を今更と思う方もいるかもしれませんが、出身業界、卒業後に行きたい業界によって元々のベースや目標にすべき水準が違うので、僕みたいにこの能力に実は課題を抱えている同級生もいるのではないかと思っております。実際に今学期取っている授業で、最終プレゼンを聞いていますと、少なからずロジックに綻びを抱えているものがございました。

その一方、授業でもロジカルシンキングについて扱うことは少ないと感じます。例えば、選択必修科目のStrategyでもフレームワークについては教わりますが、フレームワークの使い方がロジカルかどうかについてフィードバックを受ける機会は今思うと決して多くなかったと思います。教授からロジック自体に対して指摘を行うケースは僕の場合、あまりありませんでした。グループワークやプレゼンの機会でフィードバックを受ける機会を除くと、コンサルのケース面接ぐらいしか個人的にはこの能力を鍛える場が思いつきません。

話が逸れてしまいましたが、MBAのプログラムでは提供していないこともあるという一例を紹介できればと思い、書いてみました。ロジカルシンキングについては個人で問題意識を持って取り組むものでした。

写真は3月に観戦したNHLの試合です。

結局アメリカとは何か

申し訳ございません。更新が滞っているうちに卒業してしまいました。急いで卒業までにしたためる予定だった記事を複数アップ致します。

以下の内容はアメリカ人の友人とサシ飲みしたときの話と気づきを後日まとめたものですので、話半分で読んでください。

ニューヨークでMBA生活を送っておりますと、ニューヨークはアメリカのなかでも異質な都市であることを、ふとしたときに実感することがあります。(特にマンハッタンのなかで暮らしておりますと)車なしで生活が成り立ちますし、物価、不動産代が高いですし、メディア、金融、ラグジュアリー系のビジネスの中心地ですし、他の都市よりも明らかに人種のダイバーシティ―が広いですし、そもそも公園を除くとコンクリートジャングルですし…、といった具合です。例えばバスでニューアーク空港に向かう途中、トンネルを抜けてニュージャージー州に入るときでさえ、大げさかもしれませんが違う世界に入った感覚に陥ることがあるのです。

そんな話を先日、サシ飲みしたアメリカ人の同級生にぶつけてみました。ニューヨークという特殊な場所に住んでいると、アメリカについて理解できないままなのではないかと聞いてみたのです。

これまでアメリカ各地を転々としてきた彼の答えはこうでした。そもそもアメリカという国は広く、地域によって多様性があるので一緒くたにすることは難しいのと、アメリカ各地域が「自分たちの住む地域こそ典型的なアメリカだ」と考えるメンタリティーがあるので、アメリカっぽいことを定義するのは難しいそうです。アメリカが独立したときの13州だけで考えても、(分け方にもよりますが)ニューヨーク州の地域、ボストン州、周辺各州を含めた地域、ペンシルベニア州(この州も西と東で文化が異なるそうです)の地域、ワシントンDC周辺の地域で分けることができます。細かい話は失念してしまいましたが、各地域の文化、経済的な特徴は大きく異なりますし、構成される人種、各地域が抱えている課題も異なります。彼の話を聞いておりますと、暗にアメリカという国を一括りに考えなくてもいいのではないかと言っている様に聞こえました。

一方で改めて会話を振り返ると気がついたことがあります。僕が日本について聞かれたとき、おそらく同じような回答をするかもしれないということでした。例えば日本に長く暮らしておりますと、東京と大阪の違いはもちろん、東京から新幹線を使えば2時間以内で行ける名古屋、静岡、長野の違いも感覚的にイメージしやすいと思います。一方、Japan Trekで初めてきた同級生の場合、そもそも日本に関するバックグラウンドがないため、僕らが気づくような違いを拾うのはハードルが高かったりするのではないでしょうか。今思うとおそらくそれと同じようなことが僕に起こっていたと思われます。僕も通算7年間のアメリカ在住経験がありますが、ニューヨーク州でしか暮らしたことがありません。他のアメリカ地域についてのバックグラウンドをよく知らないこと、そのためアメリカ人に比べると地域性の違いに気がつきにくいこと、おそらくそのあたりが理由なのではないかと考えます。

以上の話をまとめますと、そもそもアメリカという国は地域によって多様性に富んでおり、一括りしづらい一方で、留学の2年間、同じ地域に住むだけではアメリカ各地の多様性、アメリカについての細かい地域差を理解することも難しそうです。少なくとも留学期間の間だけでは解けない問いだと自分では結論づけました。

心のモヤモヤを解いてくれた同級生には感謝です。写真はメトロポリタン美物館の一角です。

2016年5月5日木曜日

諸国漫遊@ニューヨーク

ニューヨークで興味深い点の一つとして、マンハッタン、ブルックリン、クイーンズ、ブロンクスなど各地に移民街があることです。おそらく世界の大都市のなかで最も様々な国籍に触れられる場所の一つなのではないでしょうか。それぞれの地区に行けば、アメリカとは違う異国情緒な雰囲気に迷い込むことができます。

元々僕の趣味は旅行、食べ歩きでしたので、移民区巡りには興味がありました。そこでMBA2年目の期間を使い、ニューヨークにある主要移民街にあるレストランを食べ歩いてみることにしました。最後は力技になりましたが、本日ようやくターゲットの20カ所を巡ることができました。巡った場所は下記の通りです。

Brooklyn
Bay Ridge - Little Beirut
Brighton Beach - Little Odessa
Flatbush - Little West Indies
Greenpoint - Little Poland

Bronx
Belmont - Little Italy
Woodlawn - Little Ireland

Manhattan
East Harlem - Little Mexico
Greenwich Village - Little Britain
Harlem - Little Senegal
Midtown - Koreatown
Murray Hill - Curry Hill
Downtown - Chinatown
Downtown - Little Italy

Queen
Astoria - Little Athens
Astoria - Little Egypt
Flushing - New Chinatown
Jackson Height - Little India
Jackson Height - Little Latin America
Woodside & Sunnyside - A Little Melting Pot

全てコメントすると長くなりますので、今回は特に気に入った場所を数ヵ所紹介します。

Flatbush - Little West Indies

ブルックリンの果てにあるこの地区は、カリブ海諸国出身の方々が暮らしている地区です。地元のレストランへ行けばジャマイカ名物のジャークチキン、デリへ行けば料理に使う各種スパイスが販売されております。こちらではカリブ海風のシチューを堪能しました。レンズ豆、豚肉をスパイシーなバーベキューソースのようなソースで味付けした、B級グルメ感満載の料理でした。スパイシーな料理が好きな僕好みの味で、大満足でした。

Brighton Beach - Little Odessa

ブルックリンの果て、Coney Islandのビーチの近くにあるこの地区は、ロシア、ウクライナ系移民が昔から多く住む地区です。駅を降りると旧ソ連圏で見られるキリル文字で書かれた看板が目立ち、異国情緒溢れる地区です。歩いて行ける距離にビーチがありますので、ロシア料理を堪能した後は海沿いを散歩することもできます。こちらではビールストロガノフを堪能、久しぶりにロシアの味を思い出すことができました。

Jackson Heights – Little India / Little Latin America
Woodside & Sunnyside - A Little Melting Pot含む)

ニューヨークのなかである意味最もカオスで、異国情緒溢れる場所だと思います。Jackson Heightsだけでなく、WoodsideSunnysideにかけて多国籍地帯が広がっているイメージです。この地区では主にヒスパニック系の人々、加えてインド系などアジア諸国の人々なども暮らしている地区です。こちらではメキシコ料理屋の横にチベット料理屋、インド料理屋が並んでいるカオスな光景が見られます。地下鉄7号線沿いを歩いておりますと、車のカーステレオからラテンの音楽が流れているのが聞こえたりして、思いのほか明るい雰囲気の街でした。こちらではチベット料理のモモ(水餃子のようなもの)、メキシコのモーレ料理(チョコレートソースのかかった料理)などを楽しみました。

これだけの数を巡るのも楽ではなかったのですが、より規模の小さい移民区もカウントする場合、さらに行ける地区が増えると聞きます。もしニューヨークにいながら異国情緒を楽しみたくなりましたら、これらの移民区へ出掛けてみてはいかがでしょうか。写真はGreen PointとJackson Heightsです。


2016年4月30日土曜日

駆け込みでニューヨークを満喫している件

卒業まであと1ヶ月を切ってしまいましたが、おかげ様で元気にやっております。今週と来週のファイナル期間を終えると、同級生との最後の時間を楽しむ期間、Disorientationに入ります。僕はMBA卒業後に日本へ帰国しますので、帰国前に会いたい友人と積極的にランチ、ディナーに出掛けております。

本題に入ります。言うまでもないですが、ニューヨークでMBA生活を送るメリットとして、ニューヨークの観光、エンターテインメントを楽しもうと思えばこれでもかと味わえる点です。自由の女神やエンパイアステートビルディング、ブルックリンブリッジなどの建築物巡りのほか、ブロードウェイ、美術館巡り、スポーツ観戦、レストラン巡り…挙げればキリがありません。

昨年までは、セントラルパーク、ハドソン川沿い、イースト川沿い、ブルックリンブリッジなどの名所をランニングしながら巡ることができましたが、それ以外の観光名所巡りについてはそこまで力を入れていませんでした。せいぜいMBAのオリエンテーションや授業で自由の女神周辺へのボートツアー、オペラ巡り観覧に参加したのと、The Daily Showの収録観覧、NY Openでのテニス観戦、ヤンキーススタジアムでの野球観戦、Brooklyn Breweryビール工場巡り、Smorgasburgの屋台飯巡りをしたぐらいでした。ようやく今学期になってから駆け足で、NBANHLの試合観戦、MOMA、グッゲンハイム、メトロポリタンなどの美術館巡り、食べ歩きなど、ニューヨーク巡りに注力するようになりました。フェイスブックで今更になってニューヨーク各地の写真をアップしているのは、そんな事情からなのです。

今後ニューヨークへ留学、駐在される方々に教訓としてお伝えしたいのは、ぜひ積極的、もしくは計画的にニューヨーク巡りを楽しんでほしいということです。行こうと思えばいつでも行ける距離に観光名所があるため、僕はついつい先延ばしにしてしまいましたが、そもそもニューヨークはネタが豊富なのでそう簡単にネタ切れしません。後から回ると大変なので、行けるときにどんどん観光していいと思います。今思うと、特に最初の学期、ニューヨークに引っ越してきたばかりの同級生と惜しまずにガンガン観光すべきでした。

ちなみに食べ歩きについては、別記事で詳しく書きたいと思います。

2016年3月21日月曜日

キリマンジャロ登山とバルセロナマラソン

早くも春学期の半分が過ぎ、あと2ヶ月以内にMBAプログラムを卒業する段階に差し掛かりました。春休みはDBi Moroccoというプログラムに参加しておりましたので、内容については別記事で改めて紹介します。

記事に書き起こすのが遅くなりましたが、実は2月にキリマンジャロ登山、先週末にバルセロナマラソンに挑戦してみました。せっかくこれまで2年間、ランニングやフルマラソンを継続しておりましたので、一度これまでとは趣向の違う体力的なチャレンジをしたかったのです。簡単にそれぞれまとめてみました。

キリマンジャロ登山をやろうと思ったきっかけは純粋な憧れからでした。テレビ番組「世界の果てからイッテQ」で観た山頂からの景色が印象的だったことに加え、僕をバックパッカー旅行にいざなってくれたある友人が5年前に登山したこともあり、いつかは登ってみたいと思っておりました。ここ2年間ランニングとジムでのトレーニングを続けておりましたので、今の自分なら行けるのではないかと根拠もなく思い込んだので、冬休みの最後の1週間を使っていくことにしました。

登山の拠点となるタンザニアのモシに到着した僕は、事前に当たりをつけていた旅行代理店に直行してその場でツアーを手配、その数時間後には登山を開始しました。今回は登山者にとって一般的な行程、45日でマランガルートを往復するツアーに参加し、4日目早朝のアタックで山頂に到着しました。山頂でご来光を拝むことにこだわってスピード重視で登った結果、山頂付近で高山病に苦しみましたが、ガイドの支えもあって無事登頂することができました。登山の結果、体重を数キロ落として体を絞ることができましたが、実際にマラソン対策になったのかは定かではありません。

一方、マラソンについてはMBA受験時代にお世話になったカウンセラーのマラソン談義に触発されたのがきっかけでした。ニューヨークに渡航した2014年夏あたりから徐々にランニングのおもしろさにとりつかれ、2014年の秋学期にはハーフマラソンを走破したのですが、フルマラソンについては中々タイミングが合いませんでした。そんななか、去年の秋にある友人からバルセロナマラソンに参加しないかと誘ってもらいました。DBi Moroccoの直前にバルセロナマラソンに参加できるということであまり深く考えず参加することにしました。

冬休みを挟んでいたこともありフルマラソンに向けた特別な準備を組むこと、まとまった距離を走ることはできませんでしたが、それでも毎週2030kmのランニングとジム通いだけは続けてフルマラソンに臨みました。ペース配分を考えずに走った結果、前半のハーフに2時間弱、後半のハーフに2時間40分強も費やしてしまいましたが、それでも途中で歩くことなく最後まで走ることができました。

あえて今回の2つのチャレンジの教訓を探すとしたら、事前準備の大切さと、とりあえず試すことの大切さでしょうか。特にフルマラソンで実感したのですが、今回はまとまった距離のランニングをあまりできずに参加した結果、後半のハーフでふくらはぎの痛みと戦うことになりました。事前にハーフ、30kmのランニングを複数回しっかり行うことができれば、おそらく後半そこまでペースダウンせずに済んだと思います。一方で、キリマンジャロ登山のように実際に登ってみないと、体が高地にどのように反応するかわからないものもあると思います。必要な準備はできる限りすることが前提ですが、あまり完璧主義にならず飛び込んでみることも一方で忘れずにいたいと思います。実際に今回チャレンジしたことで、自分が高地にどの程度適応できるか、また自分の体のどこが現在ウィークポイントなのかよく知ることができました。

一方で再実感したこととしては、目の前の一歩を大切にすることでした。特にキリマンジャロ登山の場合、未体験の高度をゆっくり4日かけて頂上に登るため、目標に近づいていることを感じにくかったのですが、それでも目の前の一歩をコツコツ積み上げることで、最後に頂上に辿り着くことができました。ふと振り返ったとき、「いつの間にこんな高く登ったのか」と何度も思ったものです。

ちなみにですが、フルマラソンデビューにバルセロナマラソンはおすすめできそうです。2.5kmごとに給水ポイントとトイレがあるなどサポート体制が整っておりましたし、バルセロナの観光名所を巡れるルートを巡ることができました。天気や沿道の観客の温かい応援にも恵まれました。またどこかのタイミングで欧州のフルマラソンに参加できればと思います。

写真はキリマンジャロ登山とバルセロナマラソンのものです。