2015年12月30日水曜日

再び秋学期の振り返り

遅くなりましたが秋学期の総括です。充実していた1年目の各学期に比べ、今学期はなんともしょっぱい学期でした。

まず、友人と組んで万全の体制で望んだつもりのEntrepreneurship Competition、あっさり1回戦で敗退してしまいました。ビジネスプランを当初案の日本市場向けのままで出したこと、日本語ベースの社名についての解説がないなど伝え方に改善の余地があったこと、対競合他社の話が弱かったことなど、今思うと敗因が色々と浮かびます。せめてビジネスプランをピッチする2回戦までは経験したかったのですが、思惑通りに事が運びませんでした。

以前記事に書いたBrand Strategyの授業のグループワークも少々残念でした。今学期の肝心の提出前のタイミングでニューヨークを離れなけれはならなかったため、最初に提出した大事な骨子案への貢献が限られてしまいました。こればかりは巡り合わせが悪かったとしか言えません。

最後に、MBA1年目に比べて余裕が出ていたせいか、全体的に慣れで仕事をしてしまった感がありました。授業の準備が少し雑になり、結果、以前に比べて得られるものが減ってしまったように思えます。成長曲線が鈍化してしまっていることがしょっぱい感につながっていることは間違いありません。

とはいえ、一方で今学期の収穫もありました。真っ先に思いつくのはBrand Strategyでの学びです。ブランドに関する様々な概念やマネージメント方法について、日本ではまだまだ定着していないと感じます。業界問わず、今後マーケティングに関わる際には必ず役に立つ考え方を得られたのは幸いでした。純粋にデジタルマーケティングへの興味も深まりました。

次の収穫は、MBAで学ぶ各科目が関連、連動していることをこれまで以上に実感できたことです。結果こそ出なかったものの、実際にEntrepreneurship Competitionでビジネスプランを作成したこと、Entrepreneurship系の授業を複数取ったことにより、これまでぼんやりだった繋がりを自分なりに具体化することができました。

最後の収穫は、同級生からの学びでした。特に今学期は、Brand Strategyの授業のグループメンバーにすごく恵まれました。例えば、Part Time MBA所属のある同級生は、これまで見た中で最もスライドづくり、プレゼンデーションのストーリーづくりが上手でした。別の同級生は、自分の考えをまとめる際、伝える際、徹底的に図に落とし込み、フレーム化していたのが凄く印象的でした。様々な業界から来た同級生から技を盗めるのはMBA期間中の今しかできないので、こうした学びに恵まれたのは今学期の収穫でした。

来学期はいよいよ最後の学期ということで、シンプルに社会に戻る前にやらなければならないこと、MBA期間中にやり残したことにフォーカスする予定です。

ちなみに来学期は夜間授業を中心に取るのですが、目的としては平日昼間の有効活用する点のほか、最後まで同級生の技を少しでも多く見て盗みたいという点もあります。あくまで個人的な見解ですが、同じフルタイムの同級生と受ける昼間の選択授業の場合、そもそも就職先が決まって授業へのコミットメントが落ちている同級生もいますし、多かれ少なかれお互いのことを知っているので新鮮な発見が少ないのではないかと思っております。その点、夜間授業の場合は平日昼間に仕事をしているパートタイム(通称Langone)が一定数を占めておりますので、新たな出会いがまだまだ期待できます。加えて、パートタイム生の方が年齢の幅、出身業界、職種の幅がより広いことを実感します。脱線しましたが、当校の良さを共有するチャンスでしたので書かせていただきました。

以上、今年最後の投稿でした。写真はEast Harlemのメキシコ人街です。

2015年12月17日木曜日

同級生が受講している秋学期授業(2nd Fall)

同級生の皆様のおかげで成立している恒例企画です。今回も当校がファイナンスだけでなく、他の分野でも魅力的な授業が多いことを実感いただければ嬉しいです。実際に取材をしている僕も勉強になりました。

Modeling Financial Statements(選択科目・3単位)

企業の財務分析や業績予測を行うための財務モデルを組み立てることを目的としたコースです。当校のアカウンティング分野での看板教授、Dan Godeが担当しており、与えられた売上や原価、設備投資、・配当等のデータが結果的にどのような財務諸表の数値につながっていくかを算出するためのモデルを組み立てます。会計知識が必須ですが、企業のビジネス上のインプットを会計上の数値に変えていくことができるようになりますので、なかなか興味深いそうです。宿題が多いことでも有名でして、毎週10個程度のモデリング作業が必要ですが、力がつくことに疑いの余地はないとのことです。試験では150行にも及ぶ実務でも見そうな財務モデルの構築が求められ、最後はアサインされた企業の業績予測を行うという極めて実践的なグループプロジェクトで締めくくられます。非常に満足度の高いコースとのコメントをもらいましたので、僕もアカウンティングが決して得意ではないため最後の学期に取る予定です。

Bankruptcy and Reorganization(選択科目・1.5単位)

Zスコアを考案した当校の有名人であるAltman教授と、リーマンブラザーズの倒産を担当した裁判官であるJames Peckが担当する半期の授業です。Zスコアについてはあくまでさらっと扱うためファイナンスをゴリゴリやる感じではなく、どちらかというと授業を担当する2人の経験談、法律や裁判関連のインサイト(誰が裁判官になるかが凄く大事であることなど)から学ぶことが多い授業とのことでした。法律用語がわからないと授業中、チンプンカンプンになるそうなので要注意です。授業中にはRestrucrturing専門のコンサルタントや某PEで働くRestrucrturingの専門家がゲストスピーカーとして呼ばれたそうです。グループプロジェクトでは実際にBankruptcyのケースについて分析、考察を行うのですが、実際に当時の裁判資料を見る貴重な機会を得られたそうです。まとめますと、投資銀行、PE、もしくは企業再生を行うコンサルタントなどを目指す場合にお勧めだそうです。ちなみに今学期がAltman教授の担当する最後の学期であるとの噂があることを追記しておきます。

Mergers and Acquisitions(選択科目・1.5単位)

Damodaran教授のValuationに近い授業で、M&Aの定義に始まり、M&Aをどの資本(株?現金?)で行うか、株と現金をどのような交換比率に設定するか、買収提案に対してどう防衛するか、M&Aがどのように株価に影響を与えるかなど、よりM&Aに特化した内容を取り扱う半期の授業です。授業は講義ベースとはいえなかなかinteractiveなもので、最終的にグループワークと期末試験で評価されるそうです。

Financial Information Systems(選択科目・3単位)

金融業界のIT関連についてカバーする授業です。金融業界についての概論から始まり、取引(ATMからHigh Frequencÿ取引まで)、規制、アルゴリズム、また規制が変わることで生じる金融業界のイノベーションなどについて、ITの専門家からの視点で取り扱っているそうです。元々授業を担当するBernard Donefer教授は金融業界で長年ITを専門にしていた方なので、金融業界全体、特にITやオペレーション関して深い見識があり、業界に関する話を聞くだけでも勉強になるそうです。授業は夜間開講でInteractive、予習と宿題はなくテスト結果で評価されるそうです。

Business Driver(選択科目・3単位)

日本人には内容のわかりにくいコース名ですが、アメリカ人にとってもそれは同じことのようです(笑)。当校のアカウンティングの第一人者、Dan Gode教授が担当するクラスで、企業の財務・経営分析を行い、企業の成長やリスクの要因(Driver)を探るという趣旨のコースです。毎週ヘルスケア、エネルギーなど特定の業界の有名企業をアサインされ、各チームでレポートを作成して発表、先生からの質問を受け、議論するという、ビジネススクールでも珍しいスタイルで授業が進みます。分析した会社はランダムでアサイン、例としてIntel, Under Armor, First Solar(ソーラーパネルの会社)など、実に多岐にわたる企業を分析されたそうです。レポートは教授から与えられた分析用のエクセルシートと、シートから得られた結果への考察をまとめたワードファイルの2点セットです。最後は自ら選んだ企業についてプレゼンを行います。レポートとプレゼンで評価されるため手ごたえは不明とのことですが(笑)、他のどの授業よりも楽しく、学びあるコースだったということは実感をもって言えるとのコメントをもらいました。

Business Law for Managers(選択科目・3単位)

ビジネスに関連する米国の法律を広くカバーする授業です。裁判所の概要から始まり、契約、会社法、法務、IP、コーポレートガバナンスについて取り扱ったそうです。特徴としては裁判のケースをベースに授業を展開するためInteractiveであること、予習の読み物はえげつなく多いこと(そのため授業のカバー範囲が広いというメリットもある)、教授の個性が強いことだそうです。授業を担当するRichard Hendler教授は生徒に愛のある熱心な教育者で、特に夜間授業の場合、毎回生徒のためにテークアウトで夕食を振舞うそうです。印象に残ったのは最初に扱ったペプシが展開したペプシポイントのケース(700万ポイントを実際に貯めてジェット機の交換を申請した方がポイント交換して応じてもらえずに起こした裁判)でして、裁判官役、原告役、被告役などにわかれ模擬裁判を授業中にやってみたそうです。

Globalization, Open Innovation, and Crowdsourcing: New Ways of Organizing(選択科目・3単位)

グローバリーションによって広がりを見せているオープンイノベーション、クラウドソーシングに関する授業です。グローバライゼーションの話からオープンイノベーションやクラウドソーシングのケース(成功例と失敗例)を取り扱ったほか、グループワークでは実際にアップワークというサイトを経由してフリーランサーにパワーポイントの制作をアウトソーシングし、当初意図した結果になったのか、どのように指示すべきだったのかなどをまとめます。オープンイノベーションのケースで例に出ていたのは、アウトソーシングをかつて一切行っていなかったLEGOが販売したおもちゃのプログラムをファンが書き換えた結果、これまで社内ではなし得なかったイノベーションを成し得ることができた、という話でした(それ以来LEGOがオープンイノベーションを積極的に取り入れたのは有名な話のようです)。授業中には某クラウドソーシングの事業会社、某金融機関(クラウドソーシングのプロジェクトを数百件抱えている側)、某スタートアップからゲストスピーカーが来場したそうです。まとめますと、限られたキャッシュ、リソースのなかでビジネスを立ち上げる必要のある、Entrepreneurship系に興味のある人にとっては、取る価値の大きい授業だという印象を受けました。

Digital Media Innovation(選択科目・3単位)

メディア企業CriteoPresidentGreg Colemanが担当する、デジタルマーケティングやデジタルメディアのスタートアップについて学ぶ授業です。授業ではほぼ毎回、ビジネス(スタートアップ)側、VC側のゲストスピーカーがそれぞれ1名ずつ呼ばれ、ビジネスを実際に行う側、ビジネスに投資する側としてそれぞれ講演を行う形で進められます。印象的なスピーカーとして、Fousquare の創業者兼CEOが挙げられておりました。グループプロジェクトではデジタルメディアのスタートアップ案をVCにプレゼンする内容とのことです。こちらの授業はまさにニューヨークの地の利を活かしており、メディア系、Entrepreneurship系に興味のある人にとって有意義な授業である印象を受けました。

写真はJewishのHanukkkaのあった週末のもので、通りにキャンドルのような装飾をかざした車がパレード(?)しておりました。Jewishの多いニューヨークならではのイベントなのもしれません。

2015年11月25日水曜日

秋学期授業(2nd Fall)

更新がしばらく途絶えておりましたが、今学期取っている授業を共有致します。

Valuation(選択科目・3単位)

当校随一の名物教授、Damodaran教授によるValuationの授業では、外から見た企業の評価手法(DCFMultiplesなど)を平易な語り口調で、豊富なinsightを交えながら学ぶことができます。小テストやグループワークがあるので負荷は決して軽くないですが、この授業を取るためにSternに来る同級生がいるほど評価の高い授業です。グループワークでは、グループごとにメンバーが選択した企業について複数の手法により評価し、どの手法から得た評価結果を採用するかについてまとめることになっております。ちなみに当校では1年目の春学期にCorporate Finance2年目の秋学期にValuationの授業を取るルートが一般的です。

Managing Growing Companies(選択科目・3単位)

スタートアップの段階を超えた企業を今後どのように成長させるべきか、成功例、失敗例のケースをベースにディスカッションする授業です。MBAの各基礎科目の知識をベースに、企業の長所、短所、機会、リスクをケースごとに分析するため、新たなフレームワークを体系的に学ぶのには適しておりませんが、取り扱うケース、教授のインサイトなど、何かと今後役に立つ気づきの多い授業になっております。Okun教授は当校の看板教授の一人で、主に投資家の立場から企業の経営に関わってきた経歴を持っております。

Foundation of Entrepreneurship(選択科目・3単位)

同じくOkun教授の担当する授業で、こちらではスタートアップの企業をどのように成長させるか、ケースメソッドで学んでいきます。スタートアップの段階ということもあり、スタートアップの成功例、失敗例だけでなく、資金調達の方法、VC側の話(どのようなスタートアップに投資すべきか)などについても取り扱います。こちらの授業についても新たなフレームワークを体系的に学ぶというよりは、各ケースで気づきを得られる感じです。ちょうど現在スタートアップのビジネスコンペに出場しておりますため、授業中の気づきをビジネスプラン作成の際に役立てたのはよかったです。

Brand Strategy(選択科目・3単位)

マーケティングのうち、ブランディングに特化した授業です。当校の看板教授のGalloway教授が担当する本授業では、ブランドという資産をどのように評価し、今後高めていくべきかについて、主にディスカッション形式で学ぶことができます。評価の半分を占める最終プロジェクトでは、グループごとに選んだブランドについて、ブランド力の評価、今後の改善策をまとめます。予選を勝ち抜くことができた組のみ、最後の授業で提言内容をプレゼンテーションすることができます(通称「Battle of Brand」)。教授がクラスの雰囲気をうまく作り出しているせいか、もしくは通常のMBA生とPart Time MBA生がほどよく混ざっているせいか、皆ガチでプロジェクトに取り組んでおり、いい意味でCompetitiveでした。ちなみに僕のチームは21グループ中4位、惜しくも入賞を逃しました。

教授はUC Berkeley HassMBAプログラム在学中、当時Brandingの第一人者であるアッカ―教授の薫陶を受けたことをきっかけにブランディングの道を歩んでおり、卒業してから合計8社のスタートアップに関わっております。現在はL2というブランドに関するビジネスインテリジェンスのサービスを提供している会社の経営に関与する傍ら、10年以上前よりマーケティングの教授を兼務しております。本授業はアッカー教授の教えをベースにしております。

当授業で特徴的なことが何点かございます。まず、授業中の発言、週ごとのソーシャルメディアでの影響度(Kloutというサイトを利用して影響度を数値化する)、小テストなどの点数を合算し、1位から最下位まで受講生をランク付けし、上位と下位10名ずつを定期的に発表することが挙げられます。最近ソーシャルメディアでくだらない投稿が増えていたのはこの影響です。次に、教授が授業(アイランドと教授は例える)で繰り広げる歯に衣を着せぬ発言が挙げられます。彼に言わせると、人間は理論ではなく感情や本能により左右されるものであり、マーケティングに関しても感情の影響が最後に大きくものを言うことを、時に辛口に、時にタブーを用いて説明します。最後に、教授の経験を元にした講義の面白さが挙げられます。ロゴを扱う回では、これまで教授が立ち上げた全会社のロゴを一つ一つ検証し、何が成功し、何がうまくいかなかったのかについて、彼のスタートアップの履歴やTake Awayを交えて説明しておりましたが、自ら起業した体験談そのもの、また本人が当時どのような意図でロゴを制作したのかを伺うことができました。

普段授業紹介でここまで長く書かないのでバレたかもしれませんが、個人的にはここまでの全授業で最もタメになる、かつ内容も面白いものでした。僕はメーカー出身だったこともあり、学んだ全ての事が目から鱗でした。

今回触れられなかった冬休み中の授業については追って記事をアップしようと思います。

写真ですが、主にセントラルパークでの紅葉を数種間前に撮ったものです。



2015年10月31日土曜日

MBA2年目がそこまで暇ではない件

MBA入学前、当時の在校生、卒業生からMBA2年目は楽になるという話を伺っておりました。実際2年目になってみた実感ですが、本人次第でMBA2年目の忙しさのレバーを上げたり下げたりできる、という言い方の方が僕にはしっくりきます。

例えば、夏休みに立ち上げたビジネスを続けている同級生、パートタイムインターンと学生生活を両立させている同級生、転職活動を続けている同級生など、MBA2年目も忙しめな同級生もおります。一方でMBA2年目を一種のモラトリアム期間にしてしまっている同級生もいます。MBAでの目標であるキャリアチェンジをサマーインターンで達成してしまったため、授業やクラブ活動のみ頑張り、週末は全米各地、もしくはヨーロッパに出掛けている友人たちがその一例です。

僕の場合はぼちぼちでしょうか。授業関連の負荷は下がっておりますが、キャリア関連、(負荷は小さいですが)クラブ活動、当校のスタートアップコンペ(200K Entrepreneurship Competition)の選考準備など、授業以外の負荷の比率が上がっております。とはいえ、山場を重ねないよう注意しながらスケジュールを組んでおりますし、睡眠時間はそれなりに確保できておりますし、ランニングやジムも継続しておりますし、何よりこうしてフリータイムを見つけてブログを更新しておりますし、MBA1年目秋学期のときの嵐のような感覚はありません。

ちなみに授業の次に負荷が大きいのがスタートアップコンペの準備です。ビジネスプランの準備そのものだけでなく、必ず参加しなければBoot Camp(ビジネスプランを書くための講習会のようなもの)の負荷が軽くないのです。これまでBoot Campは日曜日の9-16時、合計3回開催されました。ビジネスプラン作成についてはド素人なので学びは大きいのですが、当校の授業に置き換えると1.5単位分(通期の授業の半分)に相当する時間をBoot Campに投資しているわけです。

春学期もパートタイムインターンなどに関わって、最後まで最低限忙しくいられたらと思います。

写真はキャンパスから1kmの距離にあるニューヨーク名物のデリ、Katz's Delicatessenです。名物のパストラミサンドウィッチはチップ含めて$20以上と安くはないですが、肉のボリュームは申し分なく、肉の柔らかさと肉汁を楽しめる逸品です。しかもお店の雰囲気が大衆食堂のようにごちゃごちゃしているのも個人的にはプラスでした。

2015年10月30日金曜日

ハロウィーン

ハロウィーンの季節がやって参りました。1年前はハロウィーン前に包丁で指を切り、病院で指を縫ったため、ハロウィーンどころではありませんでした(笑)。今回、ようやく本意気で楽しむことができそうです。

毎週木曜日夜に開催される飲み会(Beer Blast)についても、昨晩はハロウィーン仕様になっておりました。就活や授業のある学生もいたため、仮装をしている学生の比率は半分以下でしたが、それでも雰囲気は味わえました。僕が20年前にニューヨークに暮らしていた頃、人気の衣装は怪物、お化け、海賊だったイメージがありましたが、こちらではキャラクターの仮装が人気でした。Beer Blastでは戦隊レンジャーや国立公園のレンジャーに扮した友人グループ、別会場でスーパーマリオのメンバーの仮装をしたグループもおりました。そういう意味では今の日本のハロウィーンとあまり変わらないのかもしれません。ただ、同級生のなかには仮装道具を自作(!)したメンバーもおりましたので、こちらの方ではより気合いが入っている(もしくは楽しもうとしている)のかもしれません。
 
明日は友人カップル開催のハロウィーンパーティーに顔を出す予定なので、日本酒を持参して適度に場を盛り上げようと思います。久々の短い記事でした。
 
写真ですが、昨晩いいものが撮れなかったので、せめて紅葉が進んできたセントラルパークを使います(結局微妙な写真しか撮れませんでした)。本日セントラルパークをランニングで一周(10km)してきたのですが、鮮やかな色彩に囲まれたなかでのランニングは格別でした。