2014年9月23日火曜日

他大学院とMBA

現在MBA4週のど真ん中、クラブ活動を含めイベントの多さに驚いております。昨日はイギリスのブラウン前首相とバーガーキングの現CEO、本日はナイジェリアの財務相が来校しましたが、全て授業か打ち合わせで参加できませんでした(泣)。ちなみに安倍首相が今週NYに来訪されておりますが、マーケティング中間テストなどでイベント参加NGでした
 
ここ1ヶ月でNYUの他大学院の方とお話しする機会があったので、今回は他大学院とMBAの違いを軽くまとめてきました。まず、真っ先に違いとして気がつくのは、他大学院比でMBAの学生はよく飲むそうです(笑)。僕の場合は一人飲みもカウントすると9月だけでも週5ペース(!)です(ええ、そりゃリーディングが遅れ気味になりますよね)。
 
飲み会の多い要因として、各大学院の特徴、同級生の構成などにありそうです。例えばロースクール(International Course)の方の多くは法曹出身、ジャーナリズムスクールの場合も記者の方が多数で、学生のバックグランドはわりと均一だと伺いました。また、ロースクールの場合はそれこそ成績そのものがより大切になるので、宿題含めた勉強がよりハードなようです。一方、MBA生のバッググラウンドは、金融、コンサルのほか、コンシューマーその他製造、出版、米軍、政府出身者などなど多岐に渡ります。(MBAの学生の大多数は転職希望の私費学生なのですが)そのため、希望の会社に既に働いていた経験のある同級生、もしくは上級生と知り合う機会が出てくるわけです。また単純に転職活動を行うにおいてネットワーキングが重要だということもありますが、いずれにせよ、幅広い業種の人とつながりを作るためにも飲み会は重要視されております。大学院の特徴を見ても、多くの他大学院は「専門職大学院」的な印象を受けますが、MBAは俗に言うと「就職予備校」的な側面があります。そのようなカラーの違いも影響しているのでは勝手に思っております。ちなみに飲み会の頻度の違いとして、学生の気質の違いによるのではという意見もありました(MBA→more outgoing?)が、その点は何とも言えません。
 
次に気がついた違いとして、少なくともNYUの他大学院については、MBAほどクラブ活動が盛んではないようです。MBAでは就職活動支援的な側面を持つクラブが多数存在します。例えばコンサルティングに興味のある方の場合、General Management Associationに加入し、サマーインターン獲得を目指して毎週ケース面接対策などの就職支援系のイベントに参加します。他にも同業種に興味のある友達づくり、先輩とのコネクションづくり、情報ソース、リーダーシップポジション(クラブの役員)着任など、クラブ参加の理由は様々あります(もちろん趣味やスポーツのクラブも存在します)。メンバー登録だけであれば、5クラブ以上加入されている方が多数ではないでしょうか。
 
他の違いとしては学生数でしょうか。フルタイムだけでもMBA生は1学年で400人在籍しているのに対し、例えばジャーナリズムスクールの某プログラムの学生数は10人超、MSMaster of Science)のマーケティング系のプログラムでたしか60人前後とのことでした。これも大学院の特徴の差によるものだと感じます。
 
色々とつらつら書きましたが、結局のところMBAでは人と人とのネットワークをいかに広げるか、という発想の元で動いていると言っても過言ではありません。僕自身もすっかり同じ考え方に染まっていると感じる今日この頃です。
 
写真は午前7時台のキャンパスです。
 

2014年9月15日月曜日

授業での発言

同級生と授業での発言について話題にのぼることがあります。留学前は授業で発言できるか不安がありましたが、自分なりに試行錯誤した末、夏学期のうちにある程度克服することができました。

僕の場合、発言の質についてはともかく、夏学期は何とか平均で1回/コマ(3時間)以上のペースで発言、秋学期については、多少馴染みのあるマーケティングは略2回/コマ、初心者のストラテジー、アカウンティングは略1回/コマのペースで発言してます(完全に講義形式のファイナンスのみまだ発言に難儀してます)。このペースを最後まで何とか続けたいです。

 
未だ試行錯誤中ですが、自分なりに工夫していることをここに共有したいと思います。クラスパーティシペーションの評価の割合がそこまで高くない学校の場合です。

(授業中の発言が全てのHBSの皆様ほど深くは書けませんがご了承ください。)

・まずは簡単な質問に対して発言して慣れる
 
教授にもよりますが、授業が始まるタイミングで前回の授業のSummeryを行うことがNYUの場合は多いです。事前に回答を準備できますし、特に夏学期の初期はこのタイミングでの発言を狙いました。発言の回数をこなすことで発言することに慣れ、他のタイミングでも質問しやすくなりました。古典的ですが、数をこなすのは大切です。ちなみに授業での発言を続けることで、教授の指すタイミング、質問の傾向にも注意がいき、授業にもより深く入れるはずです。
 
・準備タイミングを逃さない
 
事前準備の際、ここだけは質問する、という項目を必ず複数は用意しております。予習の際に疑問に思ったこと、自分の経験を繋げられそうなネタなどが多いです。そしてここからが大事ですが、自分の用意した内容に関する質問が来るタイミングを逃さず、すかざず手を上げることを強く意識しています(状況次第では質問を言い終わる前にフライングで手を上げることもあります)。執念深く発言の機会を意識すれば、必ずここはというポイントがあるはずです。そこを逃さないことで発言の機会を増やせると思います。
 
・難しく考えすぎない
 
夏学期初期の頃、よく質問内容の質を気にしすぎて発言の機会を逃しておりました。そこで発想を変え、あまり考えないで思ったことを言うスタイルに変えてみました。もちろん明らかにピントの外れた質問をしたこともありますが、それでとがめられることはあまりありませんし、意外とクラスメートも同じことを疑問に思っていることが多いようです。 とはいえ、未だにファイナンスなど専門外の科目では考えすぎたりすることもしばしばです。
 
・英語の質についてはあまり気にしない
 
調子が悪いときはブロークンな英語を話してしまうこともありますが、周りはあまり気にしていないので、構わず発言しております。それよりいい内容の質問をすることの方が大事なことを実感しております。
 
・最前列に座る
 
以前ブログで紹介したフランス人の親友からアドバイスを受け、取り入れました。彼から「インターナショナルの学生はクラスメートの発言内容を全て聞くのは難しいが、せめて最大限聞けるよう、最前列に座るべきだ。」と薦められましたが、まさに彼の言う通りだと思います。最前列に座り、臨戦態勢で参りましょう。授業でどのようなことが繰り広げられているかを把握することは、発言する上で大事です。クラスメートの発言に乗っかることもできます(僕は人の発言に乗っかる手をよく使います)。ちなみに最前列に座り、質問することで教授に名前を覚えてもらいやすいという利点もあります。
 
何か大切なことを逃している気がしますが、いったんここで筆を置きたいと思います。もし何か他にテクニックがあれば逆に教えていただければ幸いです。
 
写真はNYU Stern校舎です。
 

2014年9月12日金曜日

学級委員選

秋学期の2週間目が終わりました。各クラブのキックオフイベント、ハッピーアワー、キャリア関連のイベントなどが目白押し、それに加えて授業の予習、復習も重なり、なかなか忙しくなっております。  今回は見事に落選した学級委員選の話をしようと思います(笑)。
 
実はMBAプログラムが始める前は学級委員には全く興味がなく、どこかのクラブでリーダーシップを取ることを考えておりました。ところが、夏学期のデビューが大成功したことで、Summer Startの同級生から「生徒会長か学級委員をやったら?」と声を掛けられるようになり、元々人助けは嫌いではないしチャンスがあるなら面白いかも、と考えるようになりました(たぶん調子に乗っておりました)。オリエンが始まってからも積極的にイベントを企画し、学級委員も立候補しましたが、一方で(他のクラブの役員にも興味があるので)授業含めて全て回るのか懸念がありました。
 
今週クラスの学級委員選が行われ(5名立候補→3名当選)、落選という結果に終わりました。夏学期のクラスほどクラスメートとまだ仲良くなれていないことが影響したのは間違いないですが、結果的にはこれでよかったと思います。落選してほっとしている自分がいることに気づいたのです。今思うと気にする必要は全くなかったのですが、特にSummer Startの同級生からの(立候補の)プレッシャーを感じていました。今は自分がやりたいことをやれる自由を感じています。
 
Takeawayは次の通りです。MBAプログラムが始まるとチャンスが色々と降ってきますので、特に僕のような欲深い人(笑)はあれもこれもと手を出しがちです。心から本当にやりたいことにフォーカスしましょう。MBAでは気にすることが多すぎるので、全部を気にしていたら時間が足りなくなると先輩からアドバイスを受けましたが、間違いないです。
 
写真はNYU Stern校舎至近のワシントンスクエアパークです。夏の間はよく同級生とランチを食べていたのですが、もうすぐここでランチを食べられなくなると思うと残念です。
 

コーヒーチャット

MBA2年生の方にコーヒーチャットをお相手いただくことにしました。

きっかけは当校のキャリアセミナー中、MBA入学前からMBA2年生とコーヒーチャットをしていた話をあるMBA2年生から聞いたことです。僕もMBA受験中に同様のことをしておりました。MBAのアドミッションイベントなどでは自分のしたい質問ができないことが多かったので、各校のMBA在校生、卒業生、合計40人にチャットを申し込んで話を伺っておりました。このような活動は得意分野ですので、さっそく始めることにしたわけです。

今日はあるMBA2年生の方にレジュメを見ていただいたのですが、かなり訂正が入ったことにびっくりしました。曰く、レジュメのチェックを4-5名お願いするだけでもかなり完成度が高いものに仕上がるそうです。正直勉強になることだらけで、あっという間に45分が過ぎた印象です。

今後もMBA2年生の先輩方に、コーヒーチャットをお願いしようと思います。来年、後輩にお返しできるよう精進しないとですね。


デビュー

もっと早くアップすればよかったですが、MBAプログラムでのデビューについてまとめました。

かつてエッセイカウンセラーに、渡航前からどのようにMBAプログラムでデビューをするかしっかり考えとけ、というアドバイスを受けました。僕も早い段階でクラスに貢献するためにも、早く溶け込むことが大事なのではないかと考えていましたが、今考えると意識して大正解でした。僕の場合、幸いにも同級生からあっという間に名前を覚えられクラスに溶け込めたことで、Summer Startのクラスでリーダーシップを取るチャンスを得られました。

とはいえ、MBAプログラム開始直前まで特段戦略があったわけではありません。かなり幸運にも恵まれました。渡航直前にFacebookSummer Startのグループがないことにたまたま気がつき、グループを作成し、Summer Startの最初の数日間、同級生にグループへの参加を呼びかけたことが名前を覚えてもらうきっかけになりました。

他にもスーパーマリオの恐竜を連想させる僕の名前(Yoshi)、Summer Startメンバーで唯一の日本人、ノリがいい(大事です!)、そもそもキャラが濃い、などエッジが効く要素を持っていたことも要因でした。合格後も英会話だけはサボらずに続けておりましたし、渡航前から多くのPre-MBAのイベントに出席したこともデビューの準備になっていました。とはいえ、最もキーになったことを挙げるとするならば、些細なことでもメンバーの役に立とうとして初期の段階から色々と動いていたことが尊重された印象です。

ちなみに今となっては誰からも信じてもらえませんが、MBA受験にチャレンジする前はIntrovert(内向的)寄りな人間でした。MBA受験やトーストマスターズ(スピーチクラブ)活動などを通じて少しずつ自信がついたことで、Extrovert(社交的)寄りにシフトできたこともプラスに働いた印象です。今となっては同級生から「お前はSuper Extrovertだ」とよく言われます(笑)。

Summer Startのメンバーからかわいがられたことで、オリエンテーション時に合流したFall Startのメンバーと知り合う際にもプラスになりました。同級生が僕の話をよくしてくれたおかげか、初めて会った同級生に「I heard a lot about you!」とよく言われました(笑)。自分で言うのもなんですが、同級生間で少し有名人になっているようです(笑)。

デビューを成功させることが全てではないですが、デビューがうまくいくことでチャンスが広がりやすいことも事実だと思います。もしこれを読まれている受験生の方がいらっしゃれば、ぜひ合格後意識されてはいかがでしょうか。